結晶格子

年末に学んだ結晶につづき、結晶格子の単元(113ー115)に進みました。
結晶の復習と特許明細書につなげるための深堀りを行いました。

金属結晶の構造(面心立方格子、体心立方格子、六方最密充填構造)、イオン結晶の塩化ナトリウム型・塩化セシウム型などに馴染むためにノートに格子を描いて、格子内の原子の数や配位数の確認を行いました。

講座で紹介いただいた大学のレジュメなども参考にさせていただいて、結晶構造、7晶系、格子面などの補充を行い、あわせてセラミックス製造方法や結晶格子の分析方法の資料にも目を通しました。

岡山大学(多田先生)

福井大学(前田先生)

今の実力では理解できない部分も多いですが、少し背伸びをして勉強をしておけば化学や物理の学習が進んだ時につながってくると思います。

有機化学で反応機構を理解したいと思い大学のレジュメを参考にしましたが、
その時には難しいと感じた内容が岡野の化学を続けて勉強する中で少しづつ理解出来るようになっています。

2020年11月1日 化学 大学のレジュメ

特許明細書の理解につなげるために、深堀りを並行して行っていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US

Translearner
IT機器メーカーの会社員です(営業・マーケティング職)。 退職したあとプロの特許翻訳者としてデビューするために勉強をはじめました。  2020年10月よりレバレッジ特許翻訳講座を受講しています(第10期生)。 理科の基礎知識から積み上げて、最終的には信頼される翻訳者になることが目標です。