特許翻訳の学習

searchmenu
明細書

Varian-GC/MS特許を読む(1)

2021.08.18

これから対訳シリーズの視聴をします。明細書を日本語・英語で読み、ガスクロマトグラフィーの基礎を学ぶことから開始しました。

物理

物理再入門(11)-(14)

2021.08.08

今回は光学に関わるテーマが多くなりました。半導体製造装置、カーボンナノチューブ、内視鏡、CTスキャンなど興味のある分野を選択し、背景情報を勉強しながら明細書を読みました。

物理

物理再入門(1)-(10)

2021.07.24

「物理再入門」を視聴して物理の復習を行っています。テーマに関連する特許明細書を9件読みました。

ブログ

受講9ヶ月(4-6月)の振返り

2021.07.11

7月に入ってしまいましたが、今年上半期を含めて4-6月の振返りを行います。 1.理系科目の基礎固め 3月の中旬より開始した橋本の物理は4月26日に最終回の動画を視聴しました。受講開始後7ヶ月で岡野の化学と橋本の物理を終了...

明細書

請求項の読み方を学ぶ

2021.07.04

特許明細書、請求項の関連動画を視聴し、請求項の読み方・訳し方について勉強しました。

IT・ツール

デスクトップPCとマルチディスプレイ

2021.07.02

デスクトップPCと32インチのLCDモニターを購入し、マルチディスプレイ環境を強化しました。

物理

回路図を読む②

2021.06.25

入力部と出力部間を絶縁したアイソレーションアンプに関する明細書を読みました。

物理

回路図を読む①

2021.06.17

回路図の代表的な構成要素の特徴や役割について確認し、関連特許を読みました。

IT・ツール

正規表現の習得

2021.06.09

エディタ上で効率よく検索・置換を行う技術を身につけるため、ドリルを使って正規表現の練習をしました。

化学

ノンスティックコーティング②

2021.06.03

DuPont社のフライパン用3層構造ノンスティックコーティングに関する特許を読みました。先行特許文献(DuPont社特許)も確認することで、調理器具用ノンスティックコーティングの技術課題と課題を解決するための手段の変遷を...

< 1 2 3 4 5 6 … 9 >

プロフィール

IT機器メーカーの会社員です。
退職後の翻訳者デビューのために勉強中。
レバレッジ特許翻訳講座を2020年10月より受講しています(第10期生)。理科系の基礎知識から積み上げて信頼される翻訳者を目指します。

カテゴリー

  • IT・ツール
  • ブログ
  • 化学
  • 明細書
  • 物理

お問い合わせ

  • 【お問い合わせ】

リンク

レバレッジ特許翻訳講座

最近のコメント

  • 知子の情報 に htsuji より
  • 知子の情報 に htsuji より
  • 知子の情報 に htsuji より
  • 知子の情報 に Translearner より
  • 知子の情報 に おじいちゃん より

固定ページ

  • 【お問い合わせ】

©Copyright 2023 特許翻訳の学習 .All Rights Reserved.