特許翻訳の学習

search menu
明細書

対訳学習(ICP-MS)①

2021.12.12

質量分析装置に関する明細書の翻訳作業を進めています。学習してきた化学分析機器の基礎知識、日本語明細書で得た個別技術に関する専門知識、対訳シリーズで経験した講座の翻訳手法を総動員して取り組んでいます。

明細書

質量分析に関する日本語明細書

2021.11.28

質量分析関連の日本語明細書で化学分析機器に関する学習を行いました。Jasis2021の新技術説明会で多くのセッションを開催していた(株)島津製作所と(株)日立ハイテクの比較的新しい明細書を選択しました。

ブログ

JASIS2021

2021.11.15

科学・分析機器の展示会JASIS2021を視察しました。予習・復習を行い短期間ですが集中して分析手法について学びました。

明細書

NUTRASWEET社特許を読む

2021.11.01

合成甘味料の製造方法に関する特許を題材にした対訳シリーズ動画(1~47)を視聴し、合わせて有機化学の復習を行いました。

ブログ

講座受講2年目

2021.10.21

10月から受講2年目に入りました。現時点での最優先のテーマは翻訳力向上とトライアルの準備です。トライアルへの心構えを学ぶために、トライアルレビュー(A)の動画を視聴しました。

明細書

Varian-GC/MS特許を読む(94)~(114)

2021.10.03

Varian-GC/MS対訳シリーズを最後まで視聴しました。翻訳に向かう心構え、訳語確定と訳出の手法、辞書の活用の仕方、CATツール操作など多くの学びを得ることができました。

明細書

Varian-GC/MS特許を読む(55)~(93)

2021.09.22

バリアン対訳シリーズの前半では訳語確定と用語登録について多くを学びました。後半に入って翻訳作業の奥深さ、難しさを実感しながら作業を続けています。

明細書

Varian-GC/MS特許を読む(27)~(54)

2021.09.09

9月は対訳シリーズに集中して取り組んでいます。受講1年目の最終月に入って、ようやく翻訳の勉強にたどりつきました。やることはまだまだあります。

明細書

Varian-GC/MS特許を読む(2)~(26)

2021.08.31

はじめて対訳シリーズに取り組むにあたって、自分に必要なスキルを習得する上で効果的なやり方を探りながら進めています。

IT・ツール

ソフト環境の強化

2021.08.22

お盆後半からTrados操作の練習を行い、その他ソフトの導入を集中的に進めました。

< 1 2 3 4 5 … 9 >

プロフィール

IT機器メーカーの会社員です。
退職後の翻訳者デビューのために勉強中。
レバレッジ特許翻訳講座を2020年10月より受講しています(第10期生)。理科系の基礎知識から積み上げて信頼される翻訳者を目指します。

カテゴリー

  • IT・ツール
  • ブログ
  • 化学
  • 明細書
  • 物理

お問い合わせ

  • 【お問い合わせ】

リンク

レバレッジ特許翻訳講座

最近のコメント

  • 知子の情報 に Hello World! https://national-team.top/go/hezwgobsmq5dinbw?hs=0824783b897d13ed5ddedffdaab08cc2 より
  • 知子の情報 に htsuji より
  • 知子の情報 に htsuji より
  • 知子の情報 に htsuji より
  • 知子の情報 に Translearner より

固定ページ

  • 【お問い合わせ】

© 2025 特許翻訳の学習 All Rights Reserved.